想定の範囲外

想定の範囲外」。この言葉をこの数年で何度聞いたことでしょう?

東日本大震災、熊本地震、そして北海道での子供の置き去り事件。
いずれも、想定を超えた事象によって、多くの犠牲者を出したり、危うく犠牲が生まれる恐れがあったりしました。

そもそも、「想定」というのはどこから考えられることでしょうか?

経験の末でしかない「想定」

多くの場合、これまでに発生した同じ事象を元にした統計的な結果、あるいはこれまでの経験の積み重ねの末に、専門家が内輪の中で決めた予想だ、ということです。 

つまり、そうした専門家が「今までがこの範囲だったから、今後もこれに収まるだろう」「それ以上のことはあり得ない」と勝手に判断したことが、悲劇を生んでいる、といえるでしょう。 

確かに、経験の末の想定を中心に対策を練ることによって、それによってかかるコスト、時間を削減し、効率的な対処が出来やすくなります。 

しかしそれまで積み重ねた経験、統計のデータは十分な量なのか、と言われれば、確かだ、と言うことは難しいでしょう。勝手に十分だと判断してしまえば、「想定の範囲外」が広がっていくだけです。

「あり得ない」も想定する

ここからは私の経験談です。

一時期、私はとある会社内にある、各社員向けのパソコンのユーザーサポートの仕事をやっていました。
トラブルがあれば、電話で私の元に問い合わせが来ます。 その上で、遠隔操作でパソコンの状況の確認と対処を行ったりしました。

しかし、その原因を聞いて調べるうちに、長らく使いこなしている自分が思いつく予想を大きく超えるものも少なくありません。

たとえば、Windowsで作業を終了するときはシャットダウン操作をしますが、 毎回電源ボタンをずっと押して強制的に切ってしまう、ひどい場合は電源コードをコンセントから引き抜く人もいました。

あるいは、わからないまま闇雲にマウスとキーボードをいじりまくったために、もっとひどい状況へと悪化してしまった人もいました。

そうした行動は、日頃から正しい操作でパソコンを利用する専門家から見れば考えられない話で、彼らがその経験だけで想定しても、大半は対処できなくても仕方ありません。

ユーザーサポートの場合、最初から「こんなことはあり得ない」ということまでをひたすら想像していって、 非効率的な範囲まで想定を広げないと仕事になりません。

これは、「万が一」のことまでを考えることに繋がるでしょう。 

危機管理の点で考えても、結局は効率性を考えて、今までの経験、統計を元にしただけの想定では、その範疇を超えたときに一気に被害が出て、対処も遅くなってしまいます。

想定を考えるにしても、経験や勝手な思い込みだけで作ることなく、「あり得ない」「万が一」という範囲も含め、対処が出来るよう準備をしなければいけないでしょう。 

前を向く力

日本人にとって、ブレーンストーミングは苦手なものの一つでしょう。

ブレーンストーミングは、メンバーから様々なアイデアをひねり出し、次の製品、サービスの開発につなげる方法です。

ここで大事なことは、
  • どんな突拍子でないことでも受け付ける
  • アイデアに対して、さらにアイデアを追加することも許す
  • どんどん多くのアイデアを出す
  • 結論、批判、反論、反対をしない
という4点を守ることです。

しかし、日本人にはブレーンストーミングが苦手だという人が比較的多くいます。
その大きな理由は、「日本人が批判、反論が大好き」だというところにあります。

出る杭を打ちたい日本人

tumblr_inline_n1tdyz9UP61sz5l47

「出る杭は打たれる」「右へならえ」「長いものには巻かれろ」ということわざがあるように、日本人は集団全体が平等で同じ方向へと動くことを望む傾向にあります。
これがいいように働くのは、災害の際の助け合いの精神になるわけですが、日常においては、ちょっとでもはみ出た人間を闇雲に批判、叩く方向に働きます。

「知ったかぶり」の落とし穴

そして、もう一つの要因になるのが、「知ったつもりでいる」ことにあります。
自分は学校で勉強を終えたから、仕事で長年の経験を持ったから、自分は十分知識を得ていて絶対的だ、という思い込みを前提に考えるのです。

そうしてしまうと、自分の考えに合わないものは「悪」と見なし、たとえそれが優れた画期的なアイデアであっても、叩いて潰そうとしてしまうのです。

こうした考え方は、後ろ向き、ネガティブな考え方と言えます。 
特にブログやSNSなどで、個人が自由に書き込めるようになると、どうしても先に意見として「批判」「非難」「糾弾」が出てしまいますが、その根本には、ネガティブな考え方が根底にあると言えます。

知ったつもりでいることを別な言い方をすれば、養老孟司先生の著書にも書かれた「バカの壁」が高くそびえている、とも言えます。

これを打破するにはどうすればいいでしょうか?

寛容のこころ

まず、多少の違いを受け入れられるほどの寛容性を持つことです。

巷では、文化の多様性を受け入れよ、という意見もありますが、あまりにも多様になると、まとまりがつかなくなって、秩序が乱れてしまいます。
しかし、それが多少のレベルとなれば、秩序の中でも許容することは難しくありません。 

日本の歴史においても、これまで異民族、異文化が訪れようとも、ただ突っぱねて争うだけではなく、一定の許容、受け入れることによって、さらなる民族、文化の発展、を遂げてきています。

無知の知を自覚する

もう一つの重要なポイントは、「自分は何も知らない」ということを自覚することにあります。

Socrate哲学の祖とも言えるギリシャのソクラテスは、様々な学者との対話の中で、どんな人であっても、完全に物事を知り尽くす人がいないことに気づき、それ以上の知識を持つ自分もまた、まだまだ知らないことが多い、無知の点を自覚するようになりました。 

その上で、「もっと知りたい」 という知の欲求へと発展し、多くの人との対話などを通じて知の共有、蓄積を生涯繰り返していきました。その行動が、哲学へと繋がっていきました。

自分はまだまだ知らないことが多い、未熟だということを自覚し、もっといろいろなことを知りたい、自分を高めたい、という欲求が、他人の意見であってもすぐに批判せず、まず受け入れることを考えられるようになるでしょう。

そうした考え方が集まることによって、自らが前向きになる力、ポジティブシンキングへと変わるきっかけになるでしょう。

これは組織、企業においても同じことが言えます。
今の組織、企業はまだまだ安泰とは言えない。より発展させる、利益を得る上で新しい知恵を得たい、と自覚することで、ブレーンストーミングでも様々な意見を前向きにとらえられるようになるでしょう。

見た目上の日本の景気が回復しても、未だにデフレの状態だと思い込んでいる人たちも、 今までの「中途半端」な知識だけで、「何をやってもダメ」「誰が政治をやっても同じ」「もう終わりだ」というネガティブな判断を持っていることが大きな理由ではないでしょうか。



清廉潔白の危うさ

世の中には、清廉潔白、清く正しく美しい、クリーンな人間を求めがちです。
芸能界においては清純な人がもてはやされますし、政治においても、汚職など金に関する話がないクリーンな政治家が理想だ、という声も少なくありません。 

では、あなたの身の回りにはそうした人はいるでしょうか?
今まで生きてきた中で全く出会ったことがないのであれば、それが普通だと思った方がいいです。

人は誰しも、嘘、偽り、ほかには言えない秘め事など、「悪事」を一つでも持っているものです。
それが全くない人というのは、生まれてから世間にほとんど出さない、まさに箱入り娘のように温室育ちの人くらいしか現れないでしょう。

それゆえに、清廉潔白を「売り」として世に出る人たちにとっては、たった一つの小さな過去の悪事が見えただけでも、大きな痛手となります。
これまでにも、そうした売りを持つ芸能人、政治家などが、ちょっとしたスキャンダルによって大きくイメージダウンするばかりか、日頃からダークな一面を持つ人に比べて、社会的に抹殺されるところまでに至っています。 

しかしながら、そうした悲劇をもたらしているのは、「無い物ねだり」をし続けている一般社会そのものではないでしょうか。 

誰しもが清く正しく美しい人を追い求め、それに近いイメージの人間が出たとき、あたかも神のように褒め称え、常にそうあり続けてほしいと願うことにこそ、根本的な間違いが起きるのではないでしょうか。

「聖人」など滅多なことでは生まれません。人の持つ本質を見つめ、己も見つめ直した上で、多少の悪事は大目に見た上で、その人の優れた才能、実力を認め、称えることが大事ではないでしょうか。 
だって、みな「人間」ですから。 
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード